区分
| 名称 |
対象者 |
目的 |
期間 |
日数 (日/回) |
定員 (人/回) |
受講料 |
締切日 |
PDF |
申込 状況 |
初級
|
土木の基礎 (はじめての土木行政) |
はじめて土木に携わる職員 |
基本的な土木用語の解説をはじめとした土木の基礎知識を演習を交えて習得する。 |
4/22 |
1 |
30 |
0 |
4/8 |
時間割 |
締切 |
初級
|
土木施工管理 |
土木工事を担当する経験年数5年程度までの職員 |
一般的な土木工事の施工管理に必要となる基礎知識を習得する。 |
5/8 |
1 |
80 |
0 |
4/21 |
時間割 |
申込 |
初級
|
積算手計算 (初任者) |
初めて土木業務(積算業務)を経験する職員 |
積算(設計書)の構成と歩掛表の見方等の解説とあわせて、演習を行うことにより積算の基礎知識を習得する。 |
5/13~5/14 |
2 |
60 |
0 |
4/24 |
時間割 |
申込 |
初級
|
公共測量 第1回 |
土木工事を担当する経験年数3年程度までの職員 |
測量の基礎知識と実習により、工事現場の標高や座標を確認する技術を習得する。 |
【学科】 5/28 【実地】 5/29 |
2 |
40 |
0 |
5/14 |
|
準備中 |
初級
|
公共測量 第2回 |
土木工事を担当する経験年数3年程度までの職員 |
測量の基礎知識と実習により、工事現場の標高や座標を確認する技術を習得する。 |
【学科】 5/28 【実地】 5/30 |
2 |
40 |
0 |
5/14 |
|
準備中 |
専門
|
橋梁点検 (初任者実習) |
橋梁の維持管理業務に初めて携わる職員及び基礎を学びたい職員 |
橋梁の維持管理業務で必要な基礎及び点検等についての知識を実習を交えて習得する。 |
4/24~4/25 |
2 |
40 |
0 |
4/10 |
時間割 |
残り15 |
専門
|
防災(豪雨の対応編) |
行政が知っておくべき防災(豪雨の対応)の基礎知識を学びたい職員 |
激甚化する豪雨のメカニズム及び自治体で行っている対策の紹介を行い、豪雨災害に備えての基礎知識を習得する。 |
5/16 |
1 |
80 |
0 |
4/30 |
時間割 |
申込 |
専門
|
災害復旧実務 |
災害復旧業務を学びたい職員 |
災害復旧の申請書類作成や査定までの一連の手続きについて、模擬査定を通じた実践的な演習を行い国庫負担法における災害復旧事業の実務的な知識を習得する。 |
5/20~5/21 |
2 |
30 |
0 |
5/2 |
時間割 |
申込 |
専門
|
橋梁補修に関する 発注者業務 |
橋梁の維持管理業務に携わる職員 |
橋梁補修に関して発注者として必要な基礎知識を習得する。 |
5/23 |
1 |
80 |
0 |
5/9 |
時間割 |
申込 |
専門
|
You点検システム |
橋梁の維持管理業務に携わる職員 |
市町村向け道路橋維持管理システム(You点検システム)について、システムの操作及び橋梁直営点検の基礎知識を実習を交えて習得する。 |
5/27 |
1 |
20 |
0 |
5/13 |
|
準備中 |
専門
|
土木材料 (コンクリート1部) |
コンクリートの品質に関する基礎知識を学びたい職員 |
土木材料として広く使用されているコンクリートの基本的な知識を学び、品質管理をする上で必要となる知識を習得する。 |
6/6 |
1 |
80 |
0 |
5/23 |
|
準備中 |
専門
|
土木材料 (コンクリート2部) <実習+工場見学> |
コンクリートの実務に関する基礎知識を学びたい職員 |
コンクリートの配合設計、試験等を体験実習することで、品質を判断する知識を習得する。また、生産・出荷の実態を見ることでコンクリートの品質に関する基礎知識を習得する。 |
6/11~6/12 |
2 |
20 |
0 |
5/28 |
|
準備中 |
専門
|
ドローン基礎 第1回 |
ドローン操縦について基本的な知識や技能を習得したい職員 |
ドローン業務に活用するための基本的な知識や技能を習得する。 |
【学科】 6/13 【実地】 6/18 |
2 |
8 |
27,500 |
5/30 |
|
準備中 |
専門
|
ドローン基礎 第2回 |
ドローン操縦について基本的な知識や技能を習得したい職員 |
ドローン業務に活用するための基本的な知識や技能を習得する。 |
【学科】 6/13 【実地】 6/20 |
2 |
8 |
27,500 |
5/30 |
|
準備中 |
専門
|
土木工事における業務(管理・検査編) |
土木工事における安全管理、検査について学びたい職員 |
建設業法についての概要と土木工事における安全管理、完成図書の作成、検査の留意点についての理解を深める。 |
6/24 |
1 |
80 |
0 |
6/10 |
|
準備中 |
専門
|
積算システム 第1回 |
土木積算に携わる職員 |
積算(設計書)システムについて、円滑にシステムを操作するための基礎知識を習得する。 |
6/25 |
1 |
20 |
0 |
6/11 |
|
準備中 |
専門
|
積算システム 第2回 |
土木積算に携わる職員 |
積算(設計書)システムについて、円滑にシステムを操作するための基礎知識を習得する。 |
6/26 |
1 |
20 |
0 |
6/11 |
|
準備中 |
専門
|
積算システム 第3回 |
土木積算に携わる職員 |
積算(設計書)システムについて、円滑にシステムを操作するための基礎知識を習得する。 |
6/27 |
1 |
20 |
0 |
6/11 |
|
準備中 |
専門
|
構造物設計 (道路排水構造物編) |
構造物設計(道路排水構造物)を学びたい職員 |
道路土工(土工要綱・カルバート工指針)の考え方や基準の解説により、その知識を演習を交えて習得する。 |
7/18 |
1 |
80 |
0 |
7/4 |
|
準備中 |
専門
|
用地 (建物移転補償編) |
用地業務の建物移転補償に関する知識を学びたい職員 |
用地取得に必要な建物移転補償に関する知識を習得する。 |
7/23~7/24 |
2 |
80 |
0 |
7/8 |
|
準備中 |
専門
|
構造物設計(擁壁編) |
構造物設計(擁壁)を学びたい職員 |
道路土工(擁壁工指針)の考え方や基準の解説により、その知識を演習を交えて習得する。 |
7/25 |
1 |
80 |
0 |
7/10 |
|
準備中 |
専門
|
橋梁計画(上部構造編) |
橋梁(上部工)設計を学びたい職員 |
道路橋示方書(コンクリート橋編、鋼橋編)の考え方や基準の解説により、その知識を演習を交えて習得する。 |
7/29 |
1 |
80 |
0 |
7/14 |
|
準備中 |
専門
|
道路維持・交通安全 |
道路の維持管理業務を学びたい職員 |
道路分野で必要な維持管理・修繕・瑕疵リスク及び交通安全対策に関する知識を習得する。 |
7/31 |
1 |
80 |
0 |
7/16 |
|
準備中 |
専門
|
道路計画(交差点・舗装設計編) |
道路計画(交差点設計及び舗装設計)を基礎から学び、道路構造令の知識を深めたい職員 |
道路構造令の考え方や交差点設計及び舗装設計に関する基準の解説により、その知識を演習を交えて習得する。 |
8/6~8/7 |
2 |
80 |
0 |
7/23 |
|
準備中 |
専門
|
上下水道(下水道編) |
下水道事業について学びたい職員 |
下水道事業の維持管理と設計に関する知識を演習を交えて習得する。 |
8/21~8/22 |
2 |
80 |
0 |
8/6 |
|
準備中 |
専門
|
i-Construction (ICT活用工事) |
i-Construction(ICT活用工事)に関する基礎的な知識を学びたい職員 |
i-Construction(ICT活用工事)に関する工事の紹介や機器の実演を見ることで基礎的な知識を習得する。 |
8/26 |
1 |
30 |
0 |
8/12 |
|
準備中 |
専門
|
土質調査・解析 (基礎および演習) |
土質に関する基礎知識、応用知識を学びたい職員 |
土質・地質調査に関する基礎から応用までの知識を演習を交えて習得する。 |
9/2~9/3 |
2 |
80 |
0 |
8/19 |
|
準備中 |
専門
|
のり面 (落石対策・ 地すべり対策編) |
のり面設計(落石対策及び地すべり対策工)を学びたい職員 |
道路土工(のり面工指針)の落石対策、地すべり対策の考え方や基準の解説により、その知識を習得する。 |
9/9 |
1 |
80 |
0 |
8/26 |
|
準備中 |
専門
|
河川 (計画編) |
河川の設計計画について学びたい職員 |
河川行政の現状と河川計画の基本となる流下能力の計算方法を演習を交えて学習する。 |
9/11 |
1 |
80 |
0 |
8/28 |
|
準備中 |
専門
|
インフラメンテDX |
インフラメンテナンスにおけるデジタル技術の知識、活用事例を学びたい職員 |
デジタル技術を活用した診断・評価・予測による先進的インフラメンテナンスに関する知識、事例を学ぶ。 |
9/12 |
1 |
30 |
0 |
8/29 |
|
準備中 |
専門
|
公園緑地 |
公園緑地事業を学びたい職員 |
公園緑地事業に必要な維持・管理及びグリーンインフラ等に関する基礎知識を習得する。 |
9/25 |
1 |
80 |
0 |
9/9 |
|
準備中 |
専門
|
住民との合意形成の 図り方 |
地元説明会やワークショップに向けた、プレゼンテーションを学びたい職員 |
ワークショップや地元説明会の留意点等について、模擬地元説明会を通じた実践的な演習を行い理解を深める。 |
9/30 |
1 |
30 |
0 |
9/12 |
|
準備中 |
専門
|
河川環境(流域治水・環境編) |
河川の流域治水・環境について学びたい職員 |
流域内のあらゆる関係者で協働して水害を軽減する「流域治水」及び環境に配慮した河川維持やグリーンインフラを含めた「環境」等の取組について理解を深める。 |
10/2 |
1 |
80 |
0 |
9/17 |
|
準備中 |
専門
|
土木材料 (アスファルト1部) |
アスファルトの品質に関する基礎知識を学びたい職員 |
アスファルトの配合設計、試験等を体験実習することでアスファルト混合物の品質を判断する知識を習得する。 |
10/8~10/9 |
2 |
20 |
0 |
9/24 |
|
準備中 |
専門
|
土木材料 (アスファルト2部) <工場見学> |
アスファルトの品質に関する基礎知識を学びたい職員 |
多くの土木工事で使用されるアスファルト合材について、生産・出荷の実態を見ることでアスファルトの品質に関する基礎知識を習得する。 |
10/15 |
1 |
20 |
0 |
9/30 |
|
準備中 |
専門
|
市町村橋梁メンテナンス技術講習 第1回 橋梁補修工事の 動向と積算 |
橋梁の維持管理業務に携わる職員 |
橋梁補修工事について最近の動向や
積算(設計書)の知識を習得する。 |
10月中旬 |
1 |
30 |
0 |
10/6 |
|
準備中 |
専門
|
市町村橋梁メンテナンス技術講習 第2回 現地で学ぶ 橋梁補修工事 |
橋梁の維持管理業務に携わる職員 |
コンクリート橋の補修方法を学び実習することで補修に必要な知識と技能を習得する。 |
11月中旬 |
1 |
30 |
0 |
10/31 |
|
準備中 |
IT
|
CAD (初級) 第1回 |
基本的なCADの技術を習得したい職員 |
CAD操作に関する基礎的な知識を習得する。 |
4/15 |
1 |
30 |
0 |
4/3 |
時間割 |
締切 |
IT
|
CAD (初級) 第2回 |
基本的なCADの技術を習得したい職員 |
CAD操作に関する基礎的な知識を習得する。 |
4/16 |
1 |
30 |
0 |
4/3 |
時間割 |
締切 |
IT
|
CAD (中級) 第1回 |
日常業務に活用できるCADの技術を習得したい職員 |
CAD操作の一通りの知識を習得し、業務で困らない操作ができるようにする。 |
4/17 |
1 |
30 |
0 |
4/3 |
時間割 |
締切 |
IT
|
CAD (初級) 第3回 |
基本的なCADの技術を習得したい職員 |
CAD操作に関する基礎的な知識を習得する。 |
7/10 |
1 |
30 |
0 |
6/26 |
|
準備中 |
IT
|
CAD (中級) 第2回 |
日常業務に活用できるCADの技術を習得したい職員 |
CAD操作の一通りの知識を習得し、業務で困らない操作ができるようにする。 |
7/15 |
1 |
30 |
0 |
6/26 |
|
準備中 |
IT
|
CAD (中級) 第3回 |
日常業務に活用できるCADの技術を習得したい職員 |
CAD操作の一通りの知識を習得し、業務で困らない操作ができるようにする。 |
7/16 |
1 |
30 |
0 |
6/26 |
|
準備中 |
IT
|
3次元データの活用/i-Con /CIM |
3DCADに関する基礎的な知識を学びたい職員 |
3次元データ/CIMの操作及び活用に関する知識を習得する。 |
7/17 |
1 |
30 |
0 |
6/26 |
|
準備中 |